ミレニアル世代のブログ

趣味の美術館巡りや、サブスクなどの新サービス・テクノロジーをミレニアム世代の目線で綴ります。

【芸術】奥能登トリエンナーレで出会った作品を振り返ります。

2021年9月4日から開催され、11月5日に大盛況のもと幕を閉じた奥能登トリエンナーレ

全53にも及ぶ作品を展示した、大規模な芸術祭でした。

2泊3日して全てをまわる猛者もいたようですが、私たちは、約4時間の滞在で7作品を見ることができましたよ。

能登トリエンナーレで出会った作品たち

国内外の現代芸術家の作品が、最果ての地に集まりました。

スズ・シアター・ミュージアム


小学校跡地を利用しており、館内では立体的な映像表現を楽しむことができました。

f:id:ny15i:20220105002109j:plain

珠洲の人々の暮らしを理解するという意味でまずは珠洲との接点を持つことのできる場所です。

f:id:ny15i:20220105002217j:plain

塩田千春さん『時を運ぶ船』


これを見に奥能登を訪れた人も、たいへん多かったのではないでしょうか。

f:id:ny15i:20220104215016j:plain

真っ赤な毛糸を張り詰めて作られた空間には、独特の緊張感があります。

f:id:ny15i:20220104215053j:plain

会場では、海外での設営の様子など、作品が出来上がる過程の貴重な動画を見ることもできました!

f:id:ny15i:20220104214706j:plain

山本基さんの『記憶への回廊』


ベタっと塗られた青色に白い模様。

f:id:ny15i:20220104215947j:plain

スパッと終わっている色塗りは、記憶と日常の境界線のようです。

f:id:ny15i:20220104220036j:plain

最初はドキドキしますが、慣れてくるとスマホを触ったりしてリラックスできる不思議な空間でした。

f:id:ny15i:20220104220207j:plain

チームKAMIKUROの作品


様々な時間軸とテクスチャーが入り混じる、ここだけの展示方法が興味深いです。

f:id:ny15i:20220104220941j:plain

私たちは最後から2番目にこちらに伺いましたが、グッと珠洲に近付くことができました。

f:id:ny15i:20220104221033j:plain

外にある、おおきいクルミやドングリはなんだか嬉しくなってしまいます☺️✨✨

f:id:ny15i:20220105002302j:plain

カルロスアモラレスさん『黒い雲の家』


人の中にかならずある『厨二心』をくすぐるような
展示でした。

f:id:ny15i:20220104222306j:plain

写真に映っている部屋だけでなく、この建物の一階全てが黒い蝶で覆われています。

f:id:ny15i:20220104222336j:plain

カールステイニコライ さんの『Autonomo』


こちらは私が特に気に入った
ドイツ人アーティストの作品です。

f:id:ny15i:20220104222731j:plain

一定の間隔の時間で放たれるテニスボールが、板に当たって不規則な音と動きが発生します。

f:id:ny15i:20220104222852j:plain

視覚情報の少なさと、規則的と不規則的の狭間で
心が揺さぶられる感覚になります。

f:id:ny15i:20220104222951j:plain

慣れてくると瞑想できるくらい落ち着きます🧘‍♀️

f:id:ny15i:20220104223234j:plain

四方謙一さん『Gravity-この地を見つめる-』

芝生と鉄板、素材のコントラストが特に際立つ作品でした。

f:id:ny15i:20220105001513j:plain

ちょっとした角度の違いで、地上を映したり、空を映したりと、この空間にあるからこそいろんな表情が楽しめます。

f:id:ny15i:20220105002001j:plain


どれも、ここ珠洲市で展示されてることに意味のある作品ばかりでした。

国内外で活躍するアーティストたちの作品と、また違うシチュエーションで出会う日を楽しみにしています。